わーい!音が鳴ったぞー♪
取り合えずipod直つなぎですが、
これで完成ってことでいいんじゃない?て思うほどの音です。
まず低音がすごい!
上に重りを置いてないと、振動でフタが荒ぶる獅子になりますw
中高音も、メリハリがあっていい感じ。
エージング終わると、どんなのになるのか楽しみです☆
音を聴き比べながら吸音材を入れていきます。
吸音材は、リーズナブルな金魚用の濾過マットです。
家に転がっていたのを拝借。
オーディオ専用は高い。
何でもかんでも高すぎます(泣
吸音材の貼り方で、随分音が変わるんですね。
全面ベタ貼りしてみたり、一部ちょろっと貼りつけたりと試しましたが、
この貼り方が一番いいような気がします。
ホッチキス針をラジペンで押し込んで固定しました。
一度スピーカーを外して、最後の蓋を閉めます
ぎゅーっと圧着するように接着します。
固まるまで数時間放置。
接着剤が透明になり、しっかり固定されているのを確認して
ヤスリをかけ均していきます。
↓
いたるところガタガタだったのが、少しマシになりました。
このままの状態で使うか、ニスを塗って艶出しするか迷いましたが
丁度つや消し黒の缶スプレーがあったので、塗ってみます。
いきなり完成図ですが、塗り終わりました!
乾かした後にスピーカーを組み、終了です☆
PCに直接スピーカーを接続してしまうと、ボリュームのつまみが無くて不便なので、
今まで使っていたロジのワイヤードボリュームリモコンを流用しました。
リモコンのbassレベルとスピーカーが連動しているようで、
bassを下げるとロジのウーファーも止まりますが一緒にスピーカーからの低音も鳴らなくなります。
上げると、ロジウーファーが唸りを上げて、せっかく作ったスピーカー本来の程よい低音がかき消されます。
結局PC直で鳴らしていますが、ボリュームの上げ下げが面倒なので、
後付けボリュームコントローラーを買うか、この際アンプでも買ってみようかと思案中です。
デジタルアンプ買いました。
早速設置して鳴らしてみます。
やっつけ仕事な箇所がありますが、いい感じに完成しました!
試聴してみると、想像してたよりしっかりした音で驚きです。
高音の伸びが素晴らしい!
トライアングルの音がたまりません。
中音域もとても良く、ボーカルの歌声が聴いてて心地いいです。
安いスピーカーによくある、変にくぐもった音ではなく、とてもクリア。
8cmサイズにしては驚きの低音!
少しポンポンした音ですが、このサイズにしては本当によい仕事をしてます。
ハウス系やダンスミュージックも、そつなく鳴らします。
弦楽器より管楽器の方が音が通るような感じ。
初自作なので、色々と不安もありましたが、
思いのほか良いものが出来て満足至極です。
エージングされてない状態でコレですので、
使い込むともっと良くなりそうです。
制作費は、
ファルカタ板 389円×5
スピーカー 2831円×2
ターミナル 810円
木工用ボンド 98円
L字クランプ 870円
吸音材 タダ
ケーブル タダ
合計 9385円ナリ
物を作るのって楽しいですね。子供の頃の、夏休みの自由研究を思い出します。
今更ですが、木材をシナ合板にしときゃよかった。
フェイズプラグのトンガリ具合がハンパ無いので、
サランネットでも作ろうか思案中です。
猫がスリスリしたらヤバイかも。。
2013/ 9/22
少しバージョンアップ
サランネット(のようなもの)作りました。
スピーカー新品時に、保護用で付いてた傷付き防止のプラスチックカバーです。
これの真ん中をくり抜き、適当にメッシュを張りホッチキスで止めました。
スピーカーに付けてみるとこんな感じ。
やっつけ感ハンパないですが、猫のスリスリ攻撃と、濡れた鼻でクンカクンカ攻撃をブロックできます。
あと、こないだホームセンターをブラついてると、いい物が目にとまりました。
洗面所などにある、タオルを引っ掛ける棒を、壁に止めるアレです。
これ、スピーカーのインシュレーターに使えるかも・・・。
4点支持で付けてみました。
ちびっとかっこ良くなりました♪
インシュレーターの効果は・・・よくわからん☆ミ
なんとなく、低音のツキというか、メリハリ感がUPしたような気がしますが、プラシーボ?
デスクに響いていた振動が少なくなっているので、多少なんか変わってるのかも。
最近はスパイク型のインシュレーターが流行っているようで、
数千円、中には数万円台まであるようです。
オーディオ商品て、あきらかにオカルトな商品があるので、見てると面白いです。
スピーカーの上に置くと音が良くなる置物とか、データ転送時にipodの下に置くと音が良くなる石とかw
極端なオカルト商品を信じて買う人って、変な新興宗教とかにすぐ引っかかりそう。
2013/10/ 4
もどる